リボ払いの手数料を舐めてると大目玉!100,000円を年利15%で計算してみた

知識

キャッシュレス化もかなり浸透してきた昨今、多種多様に進化したキャッシュレス決済の方法が選択可能になってきたことを受け、クレジットカード払いも抵抗なく行われるようになってきました。

クレジットカードの支払いの中でも便利な、リボ払い

リボ払いってそもそもご存知でしょうか?

何となく「一回じゃなく、何回かに分けて払うんでしょ?」って漠然と知っているだけではちょっと危険です。

リボ払いには注意すべきデメリットがあるのです。それは、手数料です。

もちろん、手数料を払わなければならないのをご存知な方は多いはず・・・。

ですが、ちょっとした落とし穴があることをここでお伝えしていきたいと思います。

損をしないために、上手に活用して便利さを感じていただけるリボ払いの支払い方法について、敢えてデメリットを取りあげて見ていきましょう。

なぜ、リボ払いにはデメリットがあるの?

クレジットカードのリボ払い。

リボ払いとは、お買い物の金額や回数に関わらず、一定の金額を毎月毎月支払っていくという支払い方法のことです。

分割払いと似ているのですが、違いがあります。

分割払いとの違いについては、下記記事で解説しているのでそちらをご参照ください。

クレジットカードの分割払い・リボ払いの違いと損しないための賢い利用法
突然ですが、高いお買い物をした時に「あれ、ちょっと今月出費が嵩んで足りないかも・・・。」という経験はありませんか? そんな時にこそ便利に活用できるのが、クレジットカード払いでお買い物をする際の、分割払い・リボ払いという支払い方法です。...

では、なぜリボ払いにはデメリットがあるのか、どんなデメリットがあるのか・・・?

それは、手数料のかかる仕組みにあります。

クレジットカードにはあらかじめリボ払いの金額が設定されている場合が多いです。

※リボ払いの設定金額がいくらなのかは、クレジットカードによって違うのでそれぞれのカード会社へお問い合わせください

毎月の返済金額には、手数料が発生します。

その手数料が毎回支払い残高分にかかって計算されることになるので、支払い終わってみた時に合計してみると、結構多く支払ったことに気づくことになります。

ネットでリボ払いのシュミレーションができるクレジットカード会社も多くありますので、一度シュミレーションされることをおすすめします。

また、金利が高いことも懸念されることになります。

クレジットカードによって多少は違うのですが、15%〜18%が一般的。

つまり、約40万借りて約20万も手数料を支払ったということもあり得るわけなのです。

さすがにこれは大き過ぎますよね?

手数料を多く払うのはもったいないと感じるのは、私だけではないはずです!

では、具体的にどのような計算になっているのか・・・。

そのことを実際に具体例で説明していきましょう。

 

リボ払いを10万円年利15%で計算してみた

リボ払いのデメリットについて多少はご理解いただけてきたかとは思います。

実際、リボ払い中の方は是非とも真っ先にお支払いを済ませることをおすすめします!

その理由を具体的な例を挙げて見てみましょう。

例えば・・・あなたが10万円分のお買い物をクレジットカードで支払いました。

請求の段階で数回に分けて払おうと考え、リボ払いを選択しました。

クレジットカードには5,000円の金額設定がされていました。

カード会社によって計算の仕方が違うので一概には言えませんが、あるカード会社と仮定しての計算シュミレーションです。ご参考までに。

お買い物金額・・・100,000円

年率・・・15.0%  毎月返済金額・・・5,000円

 

※1回目のお支払い・・・5,000円

手数料 1,027円

元金充当 3,973円

返済残高 96,027円

 

次回の返済には96,027円に手数料がかかってくるので

 

※2回目のお支払い・・・5,000円

手数料 1,184円

元金充当 3,816円

返済残高 92,211円

 

また、この残高に手数料がかかって

 

※3回目の支払い・・・5,000円

手数料 1,137円

元金充当 3,863円

返済残高 88,348円

 

とこのまま続きます・・・。

 

8回目の支払い・・・5,000円

手数料 893円

元金充当 4,107円

返済残高 68,306円

 

16回目の支払い・・・5,000円

手数料 470円

充当手当 4,530円

返済残高 33,572円

 

※23回目の支払い・・・5,000円

手数料 64円

元金充当 4,936円

返済残高 257円

 

※24回目の支払い・・・260円

手数料 3円

元金充当 257円

返済残高 0円

 

支払い総額・・・115,260円

元金充当 100,000円 手数料 15,260円 

返済残高 0円

 

以上を見ていただいても分かるように、100,000円のお買い物に対して、手数料が15,260円もかかっています。

単純に計算して100,000円÷5,000円=20回払い

なのが、24回払いにも増え、手数料も1万円以上も払うというわけなのです。

 

これだけであれば、それほどでもないと感じるのかもしれませんが、支払いが重複してきた場合はどうなるでしょうか?

支払い金額が大きくなればなるほど、支払い期間も長くなります。

その間にまたリボ払いをすると請求額がどんどん高くなって行き、支払いが終わらない、あるいは支払い額に対しての手数料が膨大になってくることが懸念されるというわけなのです。

これが、リボ払い最大のデメリットなのです!

 

まとめ

お買い物に便利なクレジットカードの決済方法のリボ払い。活用しない手はありませんよね。

「ご利用は計画的に・・・」という謳い文句ではないですが、どうせならやはりきっちりと損をしないお買い物をしたいですよね。

ある程度の額をあらかじめシュミレーションして決めておくとか、分割払いなどと併用して使い分けるとか、金額に応じて、入金予定に合わせた支払いの設定を行いましょう。

ちなみに、リボ払いの返済金額はあらかじめ設定されていることが多いのですが、ご自身で変更も可能ですし、金額に応じて返済金額は自動的にも増えていきます。

金額が一定しているので「まあ、いいか」と放置しておくとかなりの額を損してしまう事になる可能性が高くなりますので、是非ともご注意ください。

リボ払いにはデメリットがあるのだということをしっかり理解して、計画的に上手に利用すれば便利にお買い物ができるのですから、ぜひここで一度見直しと計算をしてみてください。

リボ払いを賢く利用して、資金繰り上手になりましょう。デメリットを知りメリットに変えるのは、あなた次第です。

知識
ちょっとリッチにお買い物がしたいなら
タカシマヤセゾンカード

百貨店の高島屋がカード会社のクレディセゾンと提携して発行しているクレジットカードです。高島屋でのお買い物をお得にするのはもちろん、VISA・Mastercard・JCB・アメリカンエクスプレスどのブランドでも年会費は永久無料!文句なしのおすすめカードです。

マイルを効率的に貯めたいなら
MileagePlus JCBカード

海外旅行が好きな方には、マイルが圧倒的に貯まるMileagePlus JCBカードがおすすめ。ゴールドカードは年会費16,000円と少し割高ですが、100円ごとに1.5マイル貯まるので、海外旅行を頻繁にする方はこちらのゴールドカードを使えばお得です。
利用特典としてガッツリとボーナスマイルがもらえるのも魅力のひとつですね!

Best Card
タイトルとURLをコピーしました