普段の生活で利用する機会の多いカードである「クレジットカード」と「キャッシュカード」。
両方とも生活を便利にしてくれるカードですが、クレジットカードとキャッシュカードの違いについて曖昧にしか知らない人も少なくありません。
- なんとなく便利そうだから持っている
- 「お得になる」と言われたから作った
- 持ってはいるけど、最低限の機能しか知らない
そんな人もいるのではないでしょうか?
クレジットカードとキャッシュカードの違いと機能を知ることで、より便利に使うことができます。
この記事ではクレジットカードとキャッシュカードの違いや特徴について解説します。
知ることで、より生活が豊かになる機能もあるのでぜひ最後までお読みください。
クレジットカードとキャッシュカードの違いと機能
まずは、クレジットカードとキャッシュカードの違いを一言でお伝えします。
- クレジットカード
現金の代わりに支払いに使えるカード - キャッシュカード
ATM操作に必要なカード
クレジットカードは現金の代わりにショッピングや公共料金の支払いができるカードです。
特に最近ではキャッシュレス化が進んでいることもあり、クレジットカードの利用者が増えています。
対してキャッシュカードはATMで口座からお金を引き出したり、預け入れ、振り込みなどの際に必要なカードです。
コンビニではATMが設置されている店舗がほとんどなので、急に現金が必要になった場合でもすぐに引き落としができます。
クレジットカードとキャッシュカードの違いがわかりにくくなる原因
クレジットカードとキャッシュカードの違いがわかりにくくなるのは、お互いのカードに似たような機能があるためです。
クレジットカードにもATMからお金を引き出す機能があり、キャッシュカードにもショッピングで支払いに使える場合があります。
それぞれ詳しく解説します。
クレジットカードのキャッシング機能
クレジットカードには「キャッシング」という機能があり、ATMでお金の借り入れができます。
一見、キャッシュカードに似たような機能ですが注意が必要です。
「口座からの引き落とし」ではなく、「借り入れ」になるので金利がかかってしまいます。
本当に必要な場合以外ではキャッシング機能を使うのは控えましょう。
キャッシュカードのデビット機能
キャッシュカードは「デビット機能」が使えるならばクレジットカードと同じようにカードで支払いができるようになります。
デビット機能とはショッピングで支払いをする時に、銀行口座から支払額をその都度引き落として会計ができる機能のことです。そのため自分の銀行口座残高以上の支払いはできません。
クレジットカードと同様で、買い物前にデビット機能の利用可能な店舗か確認してから利用しましょう。
クレジットカードとキャッシュカードはどちらがいい?
クレジットカードとキャッシュカードを比較した場合、オススメできるのはクレジットカードです。理由は以下の5つです。
- 支払いが翌月後払いなので、今現金がなくても支払いができる
- 支払い回数が選べる
- クレジットカードそれぞれでポイントが貯まる
- 旅行保険や買い物保険がつく
- 優待サービスやキャンペーンがある
クレジットカードは支払い管理が楽
クレジットカードは翌月後払いです。
「給料日前で手持ちのお金は少ないけど、今すぐ買いたいものがある」そんな時でも買い物ができます。
クレジットカードは期間限定商品などでも購入のチャンスを逃しにくくなりますが、使いすぎには注意しましょう。
クレジットカードは支払いの回数が選べる
クレジットカード払いには「1回払い」以外にも「分割払い」「リボ払い」「ボーナス払い」などが選べます。
高額の買い物をした月でも支払いの負担を分散させられます。
クレジットカードならポイントが貯まる
クレジットカードには支払額に応じてそれぞれポイントが貯まるものがあります。
例えば、楽天の「楽天ポイント」やイオングループの「ときめきポイント」、JCBの「OkiDokiポイント」などがあります。
もし、ポイント還元率が1%の買い物をした場合、10万円の支払いをしたら1000円のポイントが貯まる計算です。貯まったポイントは支払いに使えたり、対象商品と交換ができます。
クレジットカードには保険がつく
クレジットカードには付帯保険で旅行中のトラブルを保証してくれるサービスがあります。
旅行だけでなく、買い物保険などもあり、いざという時に役立ちます。
クレジットカードには優待サービスもある
クレジットカードを持つことでETCカードをお得に作れたり、家族カードの発行や専用の空港ラウンジが利用できるサービスなどもあります。
他にも有名テーマパークの優待特典やホテル、飲食店のサービスが特別料金で受けられるサービスなどもあります。
クレジットカードとキャッシュカードの一体型という選択肢と注意点
クレジットカードとキャッシュカードの機能が一体となったカードも発行できます。
カードの機能をまとめることで持ち物がスッキリします。
その反面、気をつけることが2つあります。
- 紛失の際の危険性や被害額が大きくなること
- 口座からの引き落としをするつもりがキャッシングをしてしまう可能性があること
カードの管理と取扱には注意しましょう。
クレジットカードとキャッシュカードは使い分けよう
今回はクレジットカードとキャッシュカードの違いについて解説しました。
まとめると以下のようになります。
- クレジットカードは現金の代わりに支払いができるカード。
キャッシングでATMから借り入れもできる - キャッシュカードはATM操作に必要なカード。
デビット機能がついたものならば支払いにも使える
比較をした場合、オススメできるのはクレジットカードです。
ポイントや優遇もあり、よりお得です。特に付帯保険はいざという時には心強い存在です。
クレジットカードかキャッシュカードでは似ているようで用途の違うカードだと認識してうまく使い分けしましょう。