クレジットカードを使っていると、「セキュリティコード」って言葉をよく聞きますよね。
「大体の人はカード裏に書いてある番号」くらいの認識だと思いますが、実は結構大事なものなんです。
クレジットカードにはいろいろな情報が載せられていますが、その中でも大事なのがこのセキュリティコード。
クレジットカードのセキュリティコードは、ネットで商品を購入するときなどでよく使用しますので、意味をしっかり理解しておきましょう。
ということで、今回はセキュリティコードの紹介です。
セキュリティコードとは
クレジットカードのセキュリティコードは、カードの裏目にある3〜4桁の数字です。
クレジットカードの表にはカード番号が、裏面にはセキュリティコードが記載されています。
セキュリティコードが記載されるようになった理由ですが、クレジットカードが普及したときは不正利用されることが多かったんです。
その防止策として、本人のみが知る情報として裏面にセキュリティコードが付け加えられました。
そのため、ネットショッピングをするときにクレジットカードを利用する際は、必ずセキュリティコードの記載も指示されています。
セキュリティを万全にするためにセキュリティコードがあるんですね。
セキュリティコードで必ず知っておくべき4つのポイント
クレジットカードのセキュリティコードは、カード情報を守るために必要なコードです。
そのため、必ず知っておくべきポイントがあります。
セキュリティコードは絶対に人に教えてはいけない
まず第一に、クレジットカードのセキュリティコードは絶対に人に教えてはいけません。
セキュリティコードはカード情報を守るためのコードであり、この情報が他人に知られると不正利用される可能性が高くなります。
クレジットカードを他の人に貸すこと自体あまりないかもしれませんが、たとえ友達から「クレジットカードを貸して欲しい」と頼まれても絶対に渡してはいけませんし、店員さんに確認のために手渡すのも状況を考慮しておく必要があります。
また、セキュリティコードは自分のみが知る番号という認識を強く持っておきましょう。
セキュリティコードを狙ったフィッシング詐欺に注意
クレジットカードの情報を記入する際は、フィッシング詐欺にも注意してください。
フィッシング詐欺は、サイトからの偽装メールなどでクレジットカードの情報を抜き取ろうとする詐欺のひとつです。
フィッシングサイトでクレジットカードのセキュリティコードを入力してしまうと、自分のカード情報が全て漏洩してしまうので、知らない請求が来てしまいトラブルになることがあります。
詐欺業者はサイト業者を装い、個人情報の確認のために暗証番号やクレジットカード番号の登録を行うように催促することがあるので、本当に正規のサイトなのかをしっかりと確認しましょう。
もし不審な点があるならサイトを開かない、またクレジットカードの情報を記入しないようにしましょう。
セキュリティコードを写真に残すのはNG
クレジットカードのセキュリティコードは、スマホで写真に残しておくのも避けてください。
クレジットカードの情報があればネットショッピングで買い物ができるので、スマホでセキュリティコードとカード番号を撮影して保存している人もいます。
しかし、それだとスマホの写真を誰かに見られたときに覚えられてしまい、情報が漏洩してしまうことがあります。
特に、スマホを落としてしまったときや乗っ取られてしまった場合は、写真でカード情報を残しておくと不正利用されてしまうことになります。
スマホでクレジットカードの情報を写真撮影して残すのは便利な点もありますが、リスクも高くなるため、できるだけやめておきましょう。
セキュリティコードはスキミングで情報が抜き取られることも
クレジットカードのセキュリティコードは、スキミングで抜き取られることもあります。
スキミングとは、ATMのカード差し込み口に特殊な機器を装着させカード情報を抜き取る詐欺の手法です。
スキミングの機械に気付かず、そのままクレジットカードを差し込むとセキュリティコードが盗まれ、不正利用されて多額のお金を使用されてしまうことがあります。
ATMの差し込み口をよく確認して、不審な機械が取り付けられて違和感を感じたなら、利用するのをやめるようにしましょう。
セキュリティコードが漏洩してしまったら
クレジットカードのセキュリティコードが漏洩した場合はしっかりとした対処が必要です。
たとえ自分のお金が誰かに抜き取られていても、正しく対処することで損失を防ぐことができます。
すぐにクレジットカード会社に停止してもらおう
まず、漏洩していることが発覚したら、すぐにクレジットカード会社に連絡をしてクレジットカードの利用を停止してください。
クレジットカードの使用が停止されれば、それ以上自分のクレジットカードでお金が取られることはありません。
また、損失を受けた金額も早い段階で対処すれば保証を得られるので、支払った分が返金されます。
このように、クレジットカードを紛失したらクレジットカード会社に連絡をすることで、クレジットカードの不正利用を止めつつ、被害を最小限に抑えることが可能です。
落ち着いて、すぐにクレジットカード会社に連絡しましょう。
まとめ
クレジットカードのセキュリティコードは裏面に記されている3〜4桁の数字であり、カードのセキュリティのために使用されています。
クレジットカードのセキュリティコードはネットショッピングなどで使用するときに必要な情報ですが、漏洩してしまうと大きな被害を被ることもあります。
覚えやすい数字ではあるのですが、セキュリティコードが目的の詐欺にあうことも多いので、取り扱いには十分注意してください。
何かあったらすぐにクレジットカード会社に連絡するようにしましょう。